こんにちわ〜ケングラスホッパー(@kengrasshopper)です。
「水と遊ぼう!水道の日フェスティバル」に行ってきました。
岡山市水道112回目の誕生日でそれを記念してのイベントだそうです。毎年しているのかな?
今回行った目的とは最近おかやま水道カードを集めているのですが、このイベント限定でもらえるカードがあるために行ってきました。
これがもらった水道カード、このカードはこのイベントでしかもらえないみたいです、渋いですよね〜〜。
まずはじめに行ったのが、水道記念館。
水道記念館は無料で入れる施設でおかやま水道カードを配布している場所でもあります。
行ってみるとなにやら受付をしていました。
どうやら限定600食のかき氷券とおかやまの水とフェスティバルの案内を配っていました。
おめあての水道カードはちょっとてんやわんや状態だったので、また後に。
ここで何を思ったのか半田山植物園へ、半田山植物園は歩いて10分ぐらいの所にあります。
半田山植物園でも岡山市水道カードを配布しているんですよね〜。
また戻ってきてゆっくり見ればいいかな〜と感じで植物園に行きました。
これがちょっと失敗でした。
半田山植物園に行ってさ〜ておかやま水道カードをもらうぞっと、水道記念館へ。
途中かき氷を配布する施設の横を通ると、かき氷待ちの列ができていました。
せっかく無料券もらったけど、この列をならぶのは。。。と思いつつ水道記念館へ。
館内の受付はさきほどのてんやわんや状態はすでに落ち着いていました。
そこで水道カードもらいました。しかし限定カードは別の場所で配布というの知りました。
それが、あの待ち列ができているかき氷を配布している施設です。
しまった。。。と思いましたが、後の祭りです。
仕方なくかき氷の列にならぶことに。
時刻は10時45分。今日は曇りだったからよかったけど。晴れていたら大変だな〜。
15分〜20分ぐらい待って、かき氷にありつけました。かき氷のキメが細かく美味しかったです。
味は数種類から選べて夏らしくブルーハワイにしました!
あとで気づいたのですが、限定の岡山市水道カードをもらう所は、かき氷を配布する所と同じ場所なんですが、べつにかき氷の列に並ばなくてもよかったのです、ちゃんちゃん!
ま〜でも美味しいかき氷が食べれて良しですよね。
あとフェスティバルには水中シャボン玉コーナーや釣りコナー、水鉄砲射的コーナー、浄水場見学ツアーなどがありました。
けどちょっとバテて回れませんでした。浄水場見学ツアーは行ってみたかったな〜。
給水車
レンジャー車?
場内にあった蓋です。気になったマンホール写真だったのでパシャリ。
場所
三野浄水場は岡山理科大学や半田山植物園の近くにあります。
JRの法界院駅から徒歩で15分〜20分ぐらいかな。
まとめ
三野浄水場はイベントない日でも場内入ることができます。(入って良い所のみ)
あと水道記念館があって無料で入れます。ちなみにこちらで岡山市水道カードがもえます。
今回の教訓は「寄り道をしない」です。
入場した時はかき氷の所は列になっていなかったんですよね〜。
ちょっと他のを見ていたら、いつのまにか結構な列に。。。